雪の積もっていない山を求めて長者が岳に行ってきました。田貫湖畔の駐車場から往復4時間かからず楽しめる山です。
駐車場(トイレ付で35台ほど駐車可能)

田貫湖畔にある駐車場です。湖畔散策や釣り人の車で賑わっていました。もちろんハイカーもいます。35台ほど駐車可能ですが、8時半に到着した時には空きが5台分くらいしかありませんでした。以前はここにキャンプサイトがあったようです。

駐車場奥にあるトイレです。山頂や途中にはトイレはありませんので、ここで済ませて行きます。
登山道(いきなり急斜面を登っていく)

登山口はこのトイレ横の階段を上った先にあります。というかこのまま真っすぐです。

準備を整えて8時40分に駐車場を出発しました。

階段の先はこんな感じです。以前はキャンプ場のバンガローが建っていたようです。

旧キャンプサイトを抜けると森林階段ゾーンに入ります。

こんな階段を上っていきます。

しばらくするとT字路のようになっており、案内標識があります。長者が岳までは110分なので、ゆっくり行っても2時間あれば着くかな~。

案内標識の先はこんな階段が続きます。

けっこう急だし、階段ゾーンが長い。

ここは踏ん張りどころです。

階段を上った先にはちょっとした広場になっており、ベンチが設置されていました。ちょっと休憩したくなる位置にちょうど良く設置されていますね。

その後もこんな登りが続きますが、先ほどの階段ゾーンより楽に感じます。

田貫湖を見下ろせる休憩ポイントでしばし休憩します。

この案内図の「北バンガローサイト」から登ってきたので、全行程の半分近くまで来ています。

でもこの標識ではあと80分もかかるようです。う~ん。

駐車場のある田貫湖がかなり下に見えます。かなり登ってきましたね。

ここまで駐車場から約45分です。

休憩後は傾斜が緩くなったような気がします。

でもこんな急な所も散りばめられています。

山頂に近づくにつれて雲の中に入ってきたのか、霧がかかってきました。それにしても傾斜がキツイ。

完全に霧の中に入ってしまいました。今日は山頂からの景色は期待できませんね。
山頂(絵に描いたような富士山の絶景が楽しめるはず)

山頂に到着しました~。

駐車場から1時間47分で到着です。

山頂はちょっとした広場になっており、ベンチと机も何組か設置されており、ゆっくり休憩できます。

写真には写っていませんが、2~3組のハイカーの方が休憩していました。富士山の絶景が拝めず、皆さん足早に下山して行きました。

本当はこの正面に大沢崩れが拝める富士山がド~ンと見えるはずなんですよ。

晴れていればこんな絶景です。う~ん絵のようですね。こちらは1年前の3月に登った時の写真です。パラグライダーを楽しんでいる人も写っていますね。

ここから天子ヶ岳にも縦走できるようでしたが、天気もいまいちですし、今回は行きません。
下山道(登ってきた道をそのまま下山)

山頂には10分しか滞在しませんでした。下山します。

こんな感じの道を下って行きます。

段々と霧がなくなってきました。雲の中を抜けたんですね。

田貫湖もはっきり見えてきました。すぐ上に雲がかかっていますね。山頂はあの中です。

登ってきた急な階段ゾーンです。下りもキツイ。膝が・・・。

長かった階段ゾーンも終わり、最初のT字路まで戻ってきました。右に行きます。

この森林を抜けたら旧キャンプサイト経由で駐車場です。

旧キャンプサイトの石畳ですが、終盤なので足の裏が痛い~。

駐車場に到着。休憩を取らずに帰ってきたので結構キツく感じました。

帰りは1時間10分で下山できました。往復3時間6分です。
まとめ
長者が岳は3月でも雪が残っておらず、休憩含めて往復で3時間強で登れるお手軽な山です。しかし傾斜が全般的にキツく、途中の景色も楽しめませんが、晴れていれば山頂からの富士山は間違いなく絶景です。足慣らしがてら、是非登ってみて下さい。お疲れ様でした。
コメント