昨年末から久しぶりの山登りとなったので、ウォーミングアップがてら手軽にサクッと登れる山として、西伊豆にある達磨山に行ってきました。
駐車場(戸田峠駐車場を利用 無料で25台駐車可能)

2025年3月23日(日)10時過ぎに到着しましたが、25台駐車可能なところ、あと2台しか空いていませんでした。危ない危ない。修善寺方向から来て、この手前1.5kmくらいの所にだるま山レストハウスがあり、そこも駐車可能ですが、本日は満車でした。戸田峠駐車場にはトイレはありませんので、手前のだるま山レストハウス駐車場で済ませて来て下さい。
登山道(階段が多いが、道が気持ちよく景色も良好)

支度を済ませて、10時30分頃に出発しました。登山道入り口は、駐車場の入り口の端っこにあります。看板も出ているので分かりやすいと思います。

登山道入り口の階段を登ると、こんな感じの良く整備された歩きやすい道になります。

道が芝生になっていてとにかく歩きやすい。以前、冬に来た時には、雪が所々にあってドロドロになっている箇所もありましたが、晴れていればこんなに歩きやすいんですね。

こんな木のトンネルもあります。いい感じの道ですよね。

階段も頻繁に現れます。この階段が地味にキツイ。

右を見ると沼津市戸田の街が見えます。小さな漁港の街っぽいですが、綺麗ですね。

ここから小達磨山まで、けっこうな登り(階段)が見えてきました。久しぶりにキツそう~。

ふくらはぎの筋トレかと思うぐらいの階段が続きます。

階段を登った先には中間目標の小達磨山があります。ここは全く眺望がありません。11時頃到着、駐車場から30分程度です。

小達磨山からはすぐに下りになり、前にチラチラ達磨山と思われる山が見えてきます。

あの一番高いピークが達磨山でしょうね。それにしても気持ちの良い景色です。

見て下さい、この天空の道!小達磨山手前の階段によって足はプルプルしていますが、気分は最高です。

一般道と交差する手前にちょっとした広場があります。ここでオヤツ休憩をしました。ここまで駐車場から約40分です。

この休憩場所から車道を150m程歩くと、再び登山道に合流します。車通りはほとんどありませんが、気を付けて歩きます。

出た~!階段

長い階段を登り終わってもう少しで頂上かと思いきや、こんな感じです。綺麗なんだけどね・・・。

また来たよ階段~!下りのハイカーさんと道を譲り合いながら進みます。

もう少しで頂上の予感です。
頂上(景色は良いが、10人ぐらいでギュウギュウに)

頂上に到着です。11時40分頃到着しました。駐車場から1時間10分です。頂上は10名以上のハイカーさんでごった返していました。

景色良いんですが、狭いんですよね。ゆっくり昼ごはん食べようとか思わない狭さです。

駿河湾越しの富士山ですが、今日は黄砂が飛んできているのか、もやがかかったようなクッキリと見えません。少し残念です。

さらに奥の古稀山方向です。ラジコン飛行機を飛ばしているおじさん×2を発見。楽しそうでした。

来る途中にも見えた戸田の街です。今日はあそこに行って昼ご飯を食べようと思います。
下山道(来た道を折り返し、同様に景色よし。)

来た道を折り返します。こっちの方が景色はより良いですね。富士山もうっすら見えて絶景です。

何て歩きやすい道でしょうか。階段も下りは楽です。

帰りで唯一の登り階段が、小達磨山の直前にあります。

小達磨山を越えたら長い下り階段です。登った時キツかった~。

海が見える稜線上なので景色は最高です。

木のトンネルを越えると駐車場までもうすぐですね。

12時30分頃に駐車場到着です。往復2時間、超お手軽でした。(久しぶりなので脚にはキテますが。)
まとめ(達磨山はウォーミングアップには最適の山)
初めての登山や久しぶりの登山等、初心者には最適の山です。紹介した絶景が休憩も含めて2時間で楽しめます。晴れた日に是非訪れてみて下さい。

登山後に戸田の街に下りてきました。道の駅から達磨山がはっきり見えていました。さっきまであの稜線を歩いていたと思うとまた格別の景色に感じます。道の駅には無料の足湯があり、足の疲れが癒されました。登山とセットで是非おススメします。お疲れ様でした~。
コメント