赤城山 群馬県の100名山に初挑戦

Uncategorized

GWの平日を狙って、手軽に登れる山として群馬の赤城山(駒ヶ岳・黒檜山)に登ってきました。特に黒檜山は日本100名山です。難易度も高くなく、お勧めの山です。

駐車場 (おのこ駐車場を利用 無料で約70台程度駐車可能)

大沼という湖の畔にある「おのこ駐車場」は約70台程度駐車可能な大きな駐車場です。トイレも完備しており、周りにはお土産屋さんも多数あります。GWの混雑を予想し、夜に到着して車中泊させてもらいましたが、夜は2~3台しか止まっておらず、朝到着しても全然問題なく停められました・・・。写真は朝6時40分の駐車場の様子です。ちょこちょこ登山者等の皆さんが来ていました。

太陽が昇って急激に暖かくなってきました。当日は5月1日でしたが、夜~朝にかけて外の気温0~1度でした。冬か!念のために冬用の寝袋を持ってきて良かったです。写真にはありませんが、お土産屋さんに止まっていた業者の車はフロントガラスが霜で真っ白になっていました。季節感バグりますね。向こうに見えているのが、これから登る黒檜山ですね。

登山道(緩やかな登りで黒檜山までは快適)

準備をして7時20分に駐車場を出発しました。今回は駒ヶ岳~黒檜山の経路で登りますので、大沼という湖とは逆側に車道を歩いて行きます。黒檜山に直接行く場合は湖方向に進んで下さい。

1~2分で登山口に着きました。近っ!

駐車場が見えています。登山口までは迷う事はないと思います。

登山口からすぐはこんな感じの緩やかな道が続きます。

途中の木に番号が書いた紙が貼られています。遭難した時の目印のようでした。親切ですね。

よく整備された階段もありました。

綺麗な案内表示もあります。目的地までの時間の目安も書いてありました。

岩場にはご丁寧に金属製の長い階段まで整備されています。至れり尽くせりです。

その先にも金属製の階段が。その上は稜線っぽく開けていそうです。

稜線に出ました。解放感が凄い!ベンチで一休憩しました。

ベンチからの眺めです。群馬の山々も良いですね。

中間目標の駒ヶ岳まではあと400mのようです。山の400mは長いんですよ。昔陸上やってた時は1分かからず走れたんですが、全く目安になりませんね。

狭い稜線が続きますが、綺麗な道ですね~。

左を見ると大沼越しに群馬~新潟の山々が見えます。

右側は群馬~栃木方向でしょうか。靄がかかっていて幻想的です。

この階段を登れば駒ヶ岳なんじゃないの~って思わせる景色になってきました。

駒ヶ岳に到着です。

8時23分に到着したので、駐車場からは約1時間です。眺望は良いですが、それほど広いピークではありません。

あれが本日の最終目的である黒檜山です。一旦下って登る感じですね。

だそうです。

大沼が綺麗に見えます。あの湖の中心付近に見えている赤い建物は赤城神社のようです。

では、そろそろ黒檜山に向かって出発します。急に下っていきます。

黒檜山までは1.1kmのようですね。山の1kmは1時間くらいかかるでしょうね。

ほどなくして下りきりました。ここからは登りです。

あと700mのようです。

階段きた~。ここからはずっとこんな感じでしょうね。でも急ではないのでキツい感じではないです。

もうちょいな感じなので頑張って登ります。

おぉ~。頂上のような雰囲気が。

ここはまだ頂上ではないようです。先に進みます。

ちょっと雪の残るぐちょぐちょな道を、滑って転ばないように気を付けて進みます。

頂上(比較的広いが、見晴らしはいまいち)

先ほどの鳥居から5分くらいで頂上に到着です。あまり眺望は良くないですが、比較的広い頂上です。9時20分に到着なので駐車場から2時間、駒ヶ岳から約1時間です。

遠くに雪を被った高い山が見えます。方向的に草津~谷川岳付近でしょうか。でもドーンと見える感じではないです。

下山道(大沼方向に下山 終始急な岩場が続く)

9時40分に下山を開始しました。来た道を戻るのではなく、大沼方向に最短距離で下るコースにしました。

しかしこのコース、急だし岩が凄くて下り辛い。

途中には大沼のほとりの駐車場が綺麗に見えていました。

ずっとこんな急な岩場が続きます。こちらから登ってくる方が多かったですが、個人的には絶対に逆コースがお勧めです。ここは登りたくないと思いました。

やっと歩きやすい道に出ました。もう少しで湖かな~。

おぉ~! やっと湖沿いの道の近くまで来ました。下りが長い!

やっと平坦な道に出ました。膝がヤバい。10時53分に到着。頂上から1時間13分です。

道から今下ってきた登山道を見た写真です。いきなり岩だらけですね。

駐車場までは湖沿いの気持ちの良い平坦路を15分くらい歩きます。

駐車場付近の湖畔には定番のスワンボートも待機していました。

朝は全くやっていなかったお店がしっかり開店しています。こんなに賑やかな場所だったんですね。

11時10分に駐車場に到着しました。頂上から1時間半、朝出発してから3時間50分で1周してきました。駐車場は約9割埋まっている感じでした。

まとめ(駒ヶ岳から黒檜山へ至るコースがおすすめ)

今回は駒ヶ岳~黒檜山の周回にしましたが、一般的にメジャーなのは逆経路のようでした。実際逆で登っている方は沢山いらっしゃいました。声を掛けたりしましたが、皆さん一様にキツそうでした。赤城山に登るなら今回の経路か、もしくは駒ヶ岳~黒檜山まで行ったら来た道をそのまま戻っても良いのではないかと感じました。それほど湖畔から黒檜山の登山道は傾斜がキツく、登りも下りも厳しいと思いました。今日は頑張ったご褒美に、群馬のご当地パスタ屋さん「シャンゴ」で昼ごはん食べて帰ります。お疲れ様でした~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました